株式会社シーネットコネクトサービス

お問い合せはこちら

047-422-1299
サイト内検索

カゴ車locaTorの主要機能

カゴ車locaTorの主要機能

カゴ車locaTorとは?

カゴ車locaTorは、カゴ車やコンテナなどの大切な物流資産の位置情報を自動的に収集し管理するシステムです。今まで見えなかった物流機器の回転率の向上、紛失や滞留の抑止に役立つサービスです。
カゴ車locTor
ネット環境とWEBブラウザがあればどこからでも利用が可能なクラウドアプリケーションです。今回の記事では、アプリケーションの主要機能をご紹介いたします。

最新位置情報ページ

最新マップ

保有デバイスの最新位置情報が確認できます。マップ上のピンが物流資産の位置を表し、ピンの色によって状態(平常、滞留、紛失)を確認する事ができます。

デバイスリスト

画面下部の各デバイス詳細リストはデバイス名やグループ毎のソート検索も可能です。カゴ車の現在の状態、デバイスの分類、電池残量などが一覧で確認できます。
カゴ車locaTor
地図のズームイン/アウトは自由自在に行えます。
カゴ車locaTor

移動履歴情報ページ

物流什器1つ1つの移動履歴を確認できます。最大100日までの移動履歴を確認することができ、何処で問題が起きたのか?今どこにあるのか?を確認いただけます。ピンの色の違いにより位置情報の取得手段(GPS,Wi-Fi,Sigfox)を判別することができます。
カゴ車locaTor
履歴情報はCSVデータとしてダウンロードが可能です。

ダッシュボード機能

物流什器の滞留や紛失の傾向、拠点毎の傾向比較など、物流効率化に利用できるデータやグラフを一覧できます。

ダッシュボード項目(例)

 ・アラートログ
 ・拠点別 滞在日数ランキング
 ・拠点別 滞留発生回数ランキング
カゴ車locaTor
当ソリューションは今まで見えなかった個別の商品の移動状況を自動で可視化するだけでなく、毎日の物流資産全体の移動データを分析することにより現場/経営の課題解決をサポートします。

カゴ車locaTor 主要マスタご紹介

カゴ車locaTor 主要マスタご紹介
物流什器などの在庫管理や追跡に役立つカゴ車locaTorは、位置情報の取得頻度や異常アラートの設定などをWEBアプリから何時でも変更が行えます。たとえば、以下のようなご要望にお答え出来ます。

 「1日の通信回数を増やしたい」
 「Wi-FiやGPSをON/OFFしたい」
 「ジオフェンスを追加登録をしたい」

今回の記事では、カゴ車locaTorのWEBアプリで主要な3つの設定項目(マスタ)をご紹介いたします。

カゴ車マスタ

カゴ車マスタでは、デバイスの名前や通信設定の変更が可能です。たとえば、GPSをON/OFFにしたり、通信頻度を変更することが可能です。
カゴ車locaTor

場所マスタ

追跡デバイスを取り付けた物流資材が立ち回る場所を登録します。登録場所にデバイスが帰って来ない場合は紛失、同じ場所に留まれば滞留といった判定をしています。物流資産の立ち回り先を全て登録すれば、想定外の場所に運ばれる異常検知はもちろん、拠点ごとの滞留状況データを蓄積する事ができます。

既にお持ちのWi-Fiアクセスポイントを活用して、拠点の詳細エリアまで判定する事も可能です。
カゴ車locaTor

アラートマスタ

異常(紛失、滞留、電池残、通信断)が発生した際にアラートメールの通知先を設定します。
カゴ車locaTor
異常検知から「何日目」でアラート通知を行うかをカテゴリー毎に決めることができます。
カゴ車locaTor

最後に

今まで見えていなかった物流什器の動きには多くのヒントが隠れています。日々の膨大な移動データを解析する事で、輸送中の無駄や運用の改善点などの可視化が出来るようになります。

当ソリューションは物流什器の追跡だけでなく、データロガーや、WMSとの連動など物流IoTプラットフォームとして進化していきます。日々進化するカゴ車locatorをぜひお試しください。

GPS・Wi-Fi・SigfoxAtlasを使い分ける

GPS・Wi-Fi・SigfoxAtlasを使い分ける
ECビジネスの拡大を含め商品自体の配送情報は出荷時から納品時まできめ細かく把握できることが当たり前になり、今までは二の次だったカゴ車、パレットなどの物流什器の在庫管理を徹底し、紛失・滞留を防止する動きが少しずつ見られるようになってきています。

位置取得による物流機器管理の取り組み

移動の多い物流什器の管理の基本は位置を把握する事とも言えます。位置を把握する事により多岐にわたる物流ルートのどこで問題が起きたかを明確に出来ます。 物流網全体の位置測位をする仕組みを安価で作ることは難しい課題でしたが、最近では、低コストで屋外を含めた位置測位をする追跡デバイスが開発され、 消耗品としての認識が強い物流什器の追跡も実現可能なソリューションが増えています。
位置取得による物流機器管理の取り組み

カゴ車locaTorと3つの測位方法

シーネットの物流什器管理の取り組みの一つであるカゴ車locaTorの強みとしてGPS ・Wi-Fi ・SigfoxAtlasの3つの測位方法を1つのデバイスに搭載しており、状況で使い分けが出来ます。

実際の測位結果

下図は、実際のカゴ車の位置測位データです。赤い四角が実際のデバイスの位置を示しています。 カゴ車locaTorの測位データは使用した測位方法により色分けをしています。

・GPS(緑) ・Wi-Fi(黄) ・Sigfox Atlas(赤)
カゴ車locaTorと3つの測位方法
GPSが一番高い測位精度です。GPSは測位に時間がかかりバッテリーを消耗する事や、屋内では測位ができない事などのデメリットもあります。

用途による使い分け

位置精度が高いものは消費電力も高いといったように、3つの測位方法にはトレードオフの関係が存在しています。カゴ車locaTorの基本的な使い方としては、通常時は省電力のSigfoxAtlasで大体の位置を取得しておき、必要な時にGPSやWi-Fiを利用する事を推奨しています。

物流業務においてのバッテリー交換は大変な労力となり、定期的に充電したり電池交換することは非現実的です。そのため当システムでは基本的にSigfoxAtlasを利用することにより数年間メンテナンスフリーを実現します。 位置精度が常時必要な場合や高額什器向けなど用途によってGPSやWi-Fiを常時利用する事もできます。追跡の対象物に必要な位置精度と電池寿命のバランスを取りながら最適な測位方法を選んでいただけます。
GPS・Wi-Fi・SigfoxAtlas

測位サービスの特徴を比較

測位サービスの特徴を比較
追跡デバイスによく利用されている3つの測位方法・GPS・Wi-Fi・SigfoxAtlasの概要をご紹介

GPSを利用した位置測位

米軍が作った位置取得技術です。GPS受信機と測位衛星の距離から位置を割り出しています。
現在ではGPS以外でも世界6ヵ国から測位衛星が打ち上げられており、日本国内の位置精度に特化したみちびき(QZSS)はその1つに当たります。スマートフォンのような精密機器は、数種類の測位衛星に対応している場合が多いです。

メリット:正確な位置測位

1993年の正式運用から現在まで全世界で使われている理由は取得位置の精度にあります。補正を一切かけない状態でも誤差は0mから10mです。

デメリット:屋内で測位が出来ない

衛星を見通すことができない屋内では測位が出来ません。 悪天候時には測位が出来ない場合や測位に誤差が発生します。

Wi-Fiアクセスポイントを利用した位置測位

今では、街の至る所で見かけようになったWi-Fiアクセスポイントは、MACアドレスという識別IDを発信しています。このMACアドレスに紐づく住所を参照することができます。

メリット:屋内の位置測位

GPSの受信ができない屋内や遮蔽物がある状態での位置測位が可能です。

デメリット:Wi-Fiアクセスポイントが無い場所では使えない

Wi-Fiアクセスポイントのデータベースの登録情報が古い場合がある
アクセスポイントに紐づく住所情報が無い、もしくは古い場合があります。

SigfoxAtlasを利用した位置測位

Sigfoxは全国に及ぶ広範囲通信を省電力で且つ低額で行えるIoT向けの通信規格ですが
SigfoxAtlasはSigfoxに付帯する測位サービスです。 日本全国に設置されたSigfox基地局とデバイスとの間の電波強度から、三点測位の要領で位置情報を割り出します。

メリット:省電力

デバイス側で位置測位を行わないためGPSやWi-Fiと比べ数倍の省電力を実現し、バッテリー寿命が長持ちします。

デメリット:位置精度

周辺基地局の数が少ない場合最大1-2kmほどの誤差があります。
デバイスからの通信を受信する基地局の数が多いほど精度が高くなります。

0Gネットワーク? Sigfoxが物流向きな理由


最近、耳にする事が多くなったIoT。この記事では、世界のモノをインターネットに繋げる事に大きく貢献 しているネットワークプロバイダーSigfoxとその特徴についてご紹介します。弊社のカゴ車locatorでも、 Sigfoxネットワークを採用しており、シーネットが得意とする「物流」の分野で非常に期待がされている通信技術です。

Sigfoxとは?

2010年フランスにて創業。0Gネットワークの草分けとして、世界をけん引するIoTサービスプロバイダーです。低コスト、省電力、全世界での通信網を特徴とし、数十億のIoTデバイスをインターネットに繋げています。 2020年現在、70か国以上、10億人が住むエリアをSigfox通信網がカバーしており、アセットトラッキングやサプライチェーンなどの分野を筆頭に、様々なビジネスをよりデジタルに変革しています。

SIgfoxは、なぜ物流向きか?

物流向きの理由 その1:設備の構築が不要

アンテナなどのインフラやデータを受信するクラウド環境は既に準備されており、ユーザーは携帯電話のように端末を準備し、回線契約を結ぶだけで使えるという大きな特徴があります。日本国内のSigfox通信網は,2020年現在、人口カバー率96%となっており山岳部や過疎地以外のほとんどの地域で通信が可能です。物流のアセットトラッキングをする場合、複数の倉庫が全国に点在する場合が多く、全国網ネットワークは大きなメリットとなります。

物流向きの理由 その2:安価な通信コスト

Sigfoxは非常に小さなデータ(最大12バイト)を通信するため、通信コストは安価になります。物流アセットのような大量のモノの情報を把握するには、大量のデバイスが必要になるため、これまでの技術では通信コストやデバイス費用がネックとなりなかなか普及が進みませんでした。 Sigfoxの通信費用は月額数百円、端末デバイスの価格下がってきており、今後の物流業界のIoT化には最適です。

物流向きの理由 その3:省電力

Sigfxoxは省電力で通信を行う事で、バッテリーを数年単位で持たせることも可能です。 日々の業務に追われる物流の現場では、定期的なバッテリー交換や充電作業は現実的ではありません。さらに物流現場は非常に広く、常に移動する物流機材を探すだけでも大変な苦労となります。物流現場での利用を考えた時に、メンテナンスフリーで長期間稼働するという事は必須条件のため、導入後の手間がかからないという点からもSigfoxは物流に最適です。
最後に
Sigfox通信は、様々な分野で今後のIoT化の基盤となる技術です。その中でも物流やサプライチェーンでの利用が特に期待されています。弊社のカゴ車locatorも、Sigfoxを有効活用し、 お客様のアセットトラッキングと移動データからみえる情報の解析をお助けします。

0Gネットワーク、ワクチン流通に貢献するか

0Gネットワーク、ワクチン流通に貢献するか

ワクチン流通での課題

・2020年以前、医療分野のコールドチェーン崩壊に関連する損失コストは350億ドル(3.5兆円以上)と推定されている。(IQVIA Institute for Human Data Science)

・2020年後半からCOVID-19向けワクチンの世界展開が始まり、ワクチンの温度要件が特殊であることから温度モニタリングへの追加投資コストが大幅に増加すると予想される。

・数十億人分のワクチンが必要とされる中、輸送途中でのワクチン品質劣化による損失は、予定変更に伴い保健所、病院、薬局にも影響を与え、追加分の調達、在庫管理の見直し、廃棄の管理など余計なコストが必要となる。

・温度上昇を防ぐモニタリングソリューションをワクチンメーカーが提供していない場合もあり、医薬品販売会社にとって大きな課題である。

流通を守るネットワーク技術

・上記の課題解決には、ワクチンの状態を可視化することがあげられる。IoTセンサーをワクチンのケースやパレットに取り付け、サプライチェーンのスタートからエンドまでのデータを収集する。

・IoTセンサーは、温度異常が発生する場所を明らかにし、管理が徹底していない企業を特定するために使用される。

既存システムの問題点とは?

・これまではトラックの荷室の状態、倉庫内の状態を監視するシステムが多く、輸送中に温度異常が発生しても、いつ発生したのか、貨物のどの部分に問題があったのかを知ることが出来ない。

・トラックの荷室を監視するソリューションは、設備が設置されているトラックでは有効だが、スポット利用の庸車など設備が無い場合は一元管理が難しい場合がある。

・Sigfoxが代表する0Gネットワーク(小データを低コスト・低消費電力にて通信する無線ネットワーク)を使用したセンサーは、荷物と一緒に置くだけで、ワクチンが工場から目的地に到着するまでの温度状態を継続的に監視する。

・医薬品会社にとっては、保健所や医療組合、病院などに品質保証を付加価値として提供するチャンスとなる。

従来技術では課題も多い

・Wi-Fi、Bluetooth、4G/LTEなど、従来の温度監視技術はまだ高価で且つこのようなソリューションを導入・維持するために拠点や車両設備を用意する必要がある。

・0Gネットワークを利用した簡単な後付けで動くIoTシステムは、従来の技術に比べ設備追加が不要のため、導入コスト・ランニングコストの削減に注目されている。

・ワクチンの配布は、政府や国際機関にとって最も重要なテーマの一つであり、COVID-19の世界的な大流行を止めるための必須条件となる。

・IoTシステムにより、医療・製薬業界はコスト効率の良いワクチン流通を実現し、人々は安心してワクチン接種が出来る。

データロガー選定時の注意点!


シーネットが得意な「物流」と「システム」を少しづつご紹介しています。

データロガー選択時の確認点

世の中には様々な種類のデータロガーが存在しており、運用や商品によって採用するデータロガーが異なってきます。 例えば、温度だけをモニタリングするロガーもあれば、温度に加えて衝撃や位置情報を取得するロガーもあります。データロガー選択の際の確認点をご紹介します。

センサーの種類

生鮮食品であれば温度。精密機器や医薬品であれば温度、 湿度、衝撃のモニタリングが必要になる事もあります。 センサーの種類や精度によって様々な機器があります。

モニター間隔

データロガーの中には10秒毎に計測するタイプもあれば、1分毎などがあり用途に応じたタイミングでデータを記録するデータロガーの選定が必要となります。

通信方法

記録したデータをスマートフォンやインターネットに送る通信方法にもいくつか種類があります。 まとめてデータを送信する場合はタッチ式のNFCや、最大10m程度までの短距離通信対応のBluetooth、 計測都度すぐにデータを送信する必要がある場合は3Gや4Gのようなモバイル通信網を利用します。

バッテリー寿命と電池交換の有無

データを端末に蓄積するタイプは1年ほどバッテリーが持つ機器もあります。 3Gや4Gを利用する場合は消費電力も多いため短い場合は毎日充電が必要なケースもあります。 端末は、電池交換が可能なタイプか否かも採用の基準となります。

データロガー 今後の展開

物流向けのデータロガーを利用する事により、輸送中商品の詳細なモニターや、問題発生時の原因特定が迅速に行えるようになりました。 データロガーの通信方式やセンサーは次々と新製品が開発されており、最新機器を利用することでより安価で使いやすいシステム 構築が可能です。今後の物流IoTは、位置測位による追跡サービスと輸送品質モニタリングが一緒に出来るようになっていく事 でしょう。弊社の物流機器追跡サービスのカゴ車locatorは輸送品質モニタリングの「データロガー」と1つの商品に進化していきます。

データ取得のタイミング

データ取得のタイミング

物流業界でのデータロガー

データロガーは、搭載したセンサで温度、湿度、衝撃、傾きなどのデータを計測しデータを蓄積するデバイスです。物流においては、主に輸送品質のモニタリング用途に使われており、環境にデリケートな食品、精密機械、医療品などが主な対象となっています。例えば、温度が規定値を上回った場合、「いつ何度だったか」といった具体的な情報を確認できる為、原因の追究が容易となります。

いつデータが欲しいか?

ロガー本体に保存された情報をいつ確認したいのかによって利用するデータロガーのタイプが異なります。データを確認したいタイミングは大まかに2パターンあります。輸送終了後にまとめてデータを確認する場合と、リアルタイムにデータを確認したい場合です。

輸送後にデータ取得

一連の輸送後にまとめてデータを取得する方法のメリットはシンプルさにあります。データロガーを商品と同梱するだけで輸送環境のモニタリングが行えます。ロガー自体もシンプルな作りの為、1台あたり数千円から購入できます。船や飛行機による精密機器の国際輸送や生鮮食品の温度管理の確認用として利用されています。デメリットとしては、輸送後の読取時に始めてデータが確認できるため、データの確認にタイムラグが発生する事です。

メリット
 ・長い電池寿命
 ・安価なデバイス
 ・導入が簡単
デメリット
 ・輸送完了まで取得した情報が確認できない
 ・データ収集のための作業が発生する

リアルタイムにデータ取得

モバイル通信網(3G,4G)や自前の通信網を利用しリアルタイム通信を可能にします。この方法は人手による読み取り作業が発生しないたのが特徴です。データロガーが通信網に入ったと同時に自動でデータ送信を行う方法や携帯電話の通信網を利用し全国どこからでもリアルタイムにモニタリングをする方法があります。

月々の通信費や設備メンテナンス費用などのコストは相対的に高くなりますが、常に商品のモニターが必要なデリケート品向けに有用です。手作業による読取作業が必要ない通信型のデバイスは、通信頻度によってはバッテリーによる稼働時間に留意する必要があります。

メリット
 ・異常時にその場での対応可能
 ・欲しい時に欲しいデータを即時に検知することができる
 ・一度通信網を築くと運用に手間がかからない
デメリット
 ・設備投資コストが高い
 ・通信コスト(回線費用など)が発生する

データの通信方法

取得したデータをどのように通信するかはデバイスによって異なり、種類があります。データロガーが取得したデータをスマホやPDAを利用して収集するタイプや、ロガーが自立的にデータ送信するタイプがあります。通信方式をいくつかご紹介します。

  • NFCを利用したタッチ式
  • データロガーをNFC対応のスマートフォンや専用の読取装置にタッチする事でデータを送信します。

  • USBドングルを利用した挿しこみ式
  • USBドングル付きデータロガーをPCに挿し込む事でデータ送信をします。

  • Bluetoothを利用した単距離通信式
  • Bluetoothタイプは、10m程の単距離データ送信が行えます。Bluetooth対応のスマートフォンなどにデータ送信もできますし、輸送経路の各地点にゲートウェイを設置し、エリアにデータロガーが入れば自動でデータ取得する事も可能です。

  • モバイル通信網を利用した遠隔通信型(リアルタイムにデータ取得)
  • 全国区での通信が可能なモバイル通信網(3G,4Gなど)を使う事により、輸送中どこからでもデータの取得、確認ができます。

  • LPWAを利用した遠隔通信型(リアルタイムにデータ取得)
  • 低コストで且つ長距離通信を実現するIoT向けの通信規格LPWAを利用する事で広範囲に渡る輸送品質をモニタリングします。基地局を自営で構築するLoRaWANや、既に国内に通信網があるSigfoxなどがあります。

最後に

データ収集のタイミングは商品や環境によって様々です。加えて、航空輸送の場合はルールに則したデバイスが必要になり、海外輸送の場合は各国の電波法に準拠したデバイスを選ぶ必要があります。通信方式やセンサーは次々と新製品が開発されており、最新機器を利用することでより安価で使いやすいシステム構築が可能になって来ています。

データロガーで輸送品質保証

データロガーとは?

データロガーとは、搭載されたセンサーで温度、湿度、衝撃、傾きなどのデータを計測・蓄積する機器です。データをログ(記録)する機器は我々の身近にもたくさん存在しており、例えばスマートフォンであれば、位置情報、歩数、ブラウザー閲覧履歴など数多くのデータを計測/蓄積しています。家庭内であれば、 エアコン、ライト、ガスコンロなどにも必ずセンサーが付いておりシステムが稼働状況をモニタリングして、異常が起きた場合は強制的に稼働停止などのアクションが実行されます。

物流向けデータロガー

物流業界では、トラックには必ず装着されているデジタルタコグラフなどが代表的です。走行スピード、 休憩時間などドライバーの労務管理、トラック自体の安全運行のエビデンスとして運送業では義務付けられています。

昨今では商品自体の輸送中の品質モニタリング用途でのデータロガーが利用されています。データロガーを使えば、輸送品質を保証するエビデンスを残す事もできますし、輸送中に問題があった際には問題発生場所の特定を迅速に行う事が可能です。

輸送品質のモニタリングで使われるセンサーとしては、温度、湿度、衝撃、照度などがあります。今までのデータロガー装置は、 サイズが大きく、値段も高い大がかりなものが一般的で、あくまでも一時的に商品輸送時のモニターをする際などに利用されている程度でした。 物流IoTの台頭と共に手のひらサイズで且つ年単位のバッテリー駆動を実現するデータロガーが誕生しています。

物流データロガーの導入メリット

新しい物流向けデータロガーは簡単、手軽、安価なため毎日の輸送時に商品と一緒に送ることも可能なため、 生鮮食品、医薬品、精密機器、高額商品の輸送品質の管理で活躍しています。
また、データを取得する以外にも下記のような様々なビジネスの重要分野の向上にも役立てる事ができます。

品質保証

・異常のアラート検知
・安全性の保証として、データロガー利用による輸送状況の可視化/レポート作成

カスタマーサービス

・輸送中の商品について、データロガーの履歴を見る事でお客様の懸念点や質問に対応

オペレーション

・異常が起きた際に迅速な対処が可能
(例)ドライアイスの量を増やす。冷蔵車の温度調節など

コンプライアンス

・輸送状況の抜き打ち検査にも柔軟に対応
・データロガーを利用する事で品質管理が厳しい荷主様のコンプライアンスに順守

IoT化を促進するLPWA

IoT化を促進するLPWA
世の中のあらゆるものをネットに繋げるには省電力で、省コスト、広範囲に電波が届く通信が求められます。 その問いへの解決策として考えられたのがLPWA通信です。Low Power(省電力)でWide Area(広範囲)の通信が行える文字通りの意味を持ちます。

LPWAのLP:なぜ省電力?

4G通信の100万分の1のデータ通信速度「遅くても充分」
全体の9割以上のIoTデバイスは極めて少量のデータ(温度情報や測位情報,etc.)を通信します。そのため通信速度も高速なものは必要ではありません。一般的にスマートフォンで使われている4G通信は1秒間に75~100MBのデータ通信を行いますが、これはIoT機器が必要とする10万~100万倍のデータ通信速度になります。IoT向けの低速通信は省電力化と通信コスト削減に大きく貢献しています。

LPWAのWA:なぜ広範囲?

IoT機器は少量データしか扱わないため、データ送信速度の低い低周波数の電波を利用します。波長がなめらかで長い電波は雨や地形などの様々な環境ノイズに干渉されにくく遠くまで届きます。この特徴が広範囲通信を実現します。

大容量通信のWi-Fiの通信範囲はアクセスポイントから10m~100mと言われていますが、LPWAは数㎞から数十km離れていても通信が可能です。電波が広範囲まで届くという事は基地局やゲートウェイの数が少なくて済みます。すなわち低コストで通信網を構築出来ます。

LPWAの種類と比較

LPWA自体は大まかな概念であり細かな規定は定まっていませんが、LPWAの考え方に基づいて作られた規格は世界中で数多くあります。例をあげてみます。

 ・LoRaWAN
 ・Sigfox
 ・RPMA
 ・FlexNet
 ・EnOcean Long Range
 ・ELTRES
 ・ZETA
 ・Weightless-P
 ・IEEE 802.15.4k(LECIM)

LoRaWANとSigfox

今回は、日本国内で一般的なLPWA2つ、SigfoxとLoRaWANの規格を比較してみます。

LoRaWAN Sigfox
概要 LoRaアライアンスにより2015年に発足 フランスのSigfox社が開発 2012年より商用化
FUOTA 対応可 不可
通信距離 見通しで10㎞ 30㎞~50㎞
周波数帯 920MHz 920MHz
通信免許 不要 不要
移動中の通信 時速40㎞まで 時速20kmまで
通信網 自営 京セラ社が整備
(2021年3月現在:国内人口カバー率95%)

LoRaWANの利点

充実したネットワークプランや機器ラインナップ

IoT機器から収集するデータ、収集する頻度は利用場面により様々です。LoRaWANは、課題に合わせたIoT構築が容易です。複数のベンダーにより、LoRaWan構築パッケージやIoTデバイスのラインナップも充実しています。また、LoRaWanはFUOTA(Firmware Update Over The Air)に対応しており、ソフトウェアに変更点やバグが発生した際に物理的に1つ1つのデバイスを回収せずに、遠隔地からアップデートが出来ます。IoTデバイスの用途/性質によってはFUOTAは必須の条件となります。
安定した通信網
通信環境をユーザー自ら構築する為、通信の冗長性の構築、第三者による通信妨害のリスクを下げられる事も利点です。モバイル通信やSigfox通信が届かない工場内、地下、山岳部、海外のエリアで安定的な通信を確立したい場合などに向いています。

Sigfoxの利点

基地局の構築が不要

Sigfoxの大幅に有利な点は、すでに基地局が全国に設置されている事です。ユーザー側が基地局を設置する必要がありません。現在、Sigfoxは全国95%の人口カバー率を誇り、山岳部などを除けば、全国何処からでも通信が行えます。屋内通信に弱い弱点はありますが、必要に応じてリピーダーやレンタル基地局を設置することで屋内でも利用が可能です。全国を不規則に移動する物流資材の追跡や、屋外に設置するIoT機器の通信に最適です。

導入コスト

1度の通信で最大12バイト、1日最大140回までの通信制限がありますが、ネットワークサーバーや基地局の準備無しで1台当たりの年間通信費100円~で済む事は他のLPWAと比べて大変魅力的です。

利用目的に合ったLPWAを選ぶ

LPWA製品にはそれぞれ利点があります。 IoT化する対象、必要なデータ、データを必要とするタイミング、利用する場所などを考慮し、最適なLPWAを選択する事が重要です。

弊社のIoTの取り組みの1つ「カゴ車locaTor」は物流什器が全国のどこに何個あるのか知りたいというニーズに対しての解決案を提供しています。そのためには全国どこからでも通信ができ、通信頻度は1日数回、送るデータは位置情報のみ、電池交換や充電は必要とせず最低5年以上利用できる、といったニーズに合致したLPWAを探した結果Sigfoxを採用しました。


お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

(CCS) 043-307-7170
(CIS) 043-307-5125

メールでのお問い合わせ