株式会社シーネットコネクトサービス

お問い合せはこちら

047-422-1299
サイト内検索

製品情報

音声認識システム ci.Superior/LISWORK

 

音声認識システムではリストや端末などを手に持つ必要がなく、完全にハンズフリーの状態でピッキング作業をすることができます。両手で荷物を取り扱うことにより、複数個のバラピッキングや重量物のピッキングも効率良く進められ、医薬品や危険物なども両手で丁寧な取り扱いができます。

また、情報の確認や入力も全て音声で行うためアイズフリーの状態で作業をすることができます。立ち止まって画面や指示書を見たり実績を記入する必要がなく、目線を作業対象に集中させることができるため、より早く次の行動へ移ることができます。

特長

事前登録が不要な不特定話者対応

性別や年齢、発話パターン等、数多くの音声データサンプリングにより、高い認識率を実現しています。使用者の声を事前登録する必要がありません。さらに個人の発話ニュアンスを学習できるため、アクセントや言い方を気にせず、違和感なくシステムを使用することができます。

現場に合わせて端末選択

オープン環境の端末で使用できるため、運用方法や現場の環境に合わせて機種を選定することが可能です。スキャナやプリンタとも連動でき、音声入力と合わせたバーコード照合や、検品記録の出力なども可能です。

100%自社開発の柔軟なシステム

ご提案からシステム開発、サポートまで全て自社で行います。お客様のご要望に合わせた柔軟な対応が可能です。特定の作業に縛られず、あらゆる場面で音声認識システムの効果を発揮できるよう、最適なソリューションをご提案します。

 

音声認識エンジンについて

シーネット コネクト サービスの音声認識エンジンは、自由度と専門性の高い音声入力が可能なことから、日本語商品名の認識や物流用語である「ケース」、「バラ」といった荷姿単位の認識、「百」「十」「一」といった位取りの認識まで、現場に即した実績入力を実現します。

また、シーネット コネクト サービスでは、2007年よりWindows版の販売を開始し、その後2015年にiOS版を、そして2018年1月からいよいよAndroid版の販売を開始しました。3種のOSに対応したシステムが、業務や取扱いアイテム、現場環境など、お客様に合わせた柔軟な音声物流の実現をサポートします。

    

 

作業別ご利用方法

ピッキング(摘み取り方式)

音声認識システムではリストや端末などを手に持つ必要がなく、完全にハンズフリーの状態でピッキング作業をすることができます。両手で荷物を取り扱うことにより、複数個のバラピッキングや重量物のピッキングも効率良く進められ、医薬品や危険物なども両手で丁寧な取り扱いができます。

また、情報の確認や入力も全て音声で行うためアイズフリーの状態で作業をすることができます。立ち止まって画面や指示書を見たり実績を記入する必要がなく、目線を作業対象に集中させることができるため、より早く次の行動へ移ることができます。

両手で商品をピッキング
ハンズフリー作業によって複数バラ商品やケース商品、重量物でも両手で取り扱うことができ、効率良くピッキング作業を進めることができます。
マルチピッキングに対応
一度に複数店舗を同時にピッキングできるマルチピッキングに対応しているため、少人数でも効率良く作業することができます。
 
スキャンの活用で作業精度向上
音声とバーコードスキャンを組み合わせることで、より正確な作業を行うことができます。
 
  
音声ピッキングシステム ci.Superior/LISPICK

摘み取りの音声会話フローをパッケージ化しました。


 

ピッキング(種まき仕分け方式)

昨今、生鮮・青果・日配品を取り扱うTC倉庫を中心に需要が拡大している音声認識を活用した種まき仕分けシステムです。

より多くの企業様にローコストでシステムを活用して頂けるよう、音声会話フローをパッケージ化し『ci.Superior/LISSORT(リスソート)』という独自システムとして物流企業様向けに提供しています。

音声種まき仕分けシステム ci.Superior/LISSORT

種まき仕分けの音声会話フローをパッケージ化しました。

 

検品

リストや端末などを手に持つ必要がなく検品作業が可能となります。 また手元にある商品から検品することで、リストから商品を探す手間も省かれます。

システム照合は、バーコードスキャンだけでなく商品名の音声入力で行うことも可能です。 そのため、生鮮食品、通販商材、業務用商材などのバーコードの無い商品でもシステムによる照合が可能となります。また商品名だけでなく、賞味期限やロット番号などの商品に紐づいた情報も音声によって照合できるため、正確で高品質な検品作業が実現します。

音声による指示を聞き、音声による結果の入力を行うことにより、ハンズフリー・アイズフリーの作業が可能です。検品対象の商品に視線も手先も集中でき作業効率が上がり、検品精度も向上します。決められた作業手順でのみ業務を実行するため、熟練度を問わず誰でも作業品質を一定の水準に維持することができます。

1人がリストのチェックと読み上げ、1人が現品の確認を行う2人1組での読み合わせチェック作業を1人での運用に変更することが可能です。

 

入庫

音声認識システムでは、入庫業務でも活用いただけます。入荷検品や入庫格納に対応いたします。予定データとの照合チェックや日付チェック、入荷時の商品ラベルの発行などのご要望に対応いたします。両手が空くシステムでのすのでフォークリフトとの相性も良いです。


棚卸

作業指示や実績登録は全て音声によって行われるため、ハンディターミナルやリストを持つ必要がなく、両手で棚卸作業を行うことができます。数量を声に出すだけで実績入力が完了し、入力されたデータはリアルタイムに登録されるためスピーディに作業が進められます。

これにより、読み上げ及び実績入力の担当とカウント担当の2人で行っていた棚卸作業が、1人で実現可能となります。また、棚卸数量に間違いがあった場合でもその場で間違いを確認できるため、精度の高い作業が実現します。


システム連携

音声認識システムはWMS(倉庫管理システム)や販売管理システムなどの上位システムと連携してご利用いただけます。システム間の自動連携の構築はもちろん、WEB管理画面から手動でのデータ(CSV形式)の取り込み機能を標準でご用意しております。音声認識システムで作業を行った作業実績データについても、上位システムへお返しする連携も対応いたします。

 

その他業務

ハンズフリー・アイズフリーによる効率向上や精度向上の効果は、物流のピッキングや検品、棚卸作業に限らず、様々な業務で発揮されます。生産現場や製造現場、検査業務、保守メンテナンス業務、訪問介護記録、配達記録作成など、指示書を見て実績を記入する必要のある作業に適しています。

業務の内容や運用方法に合わせてシステムを構築しますので、現場ごとに最適な音声認識システムの利用が可能です。

検針作業
数値を目で確認しながら読み上げることで実績登録ができるため、正確で効率の良い作業が行えます。屋外等のオフライン環境でも使用が可能です。
照合作業
数字だけでなく日本語やアルファベットの認識も可能であるため、金属部品や電子部品、鉄鋼品などの照合作業にも使用できます。
 


 

音声認識システム標準機能

入庫検品作業進捗照会

入庫検品実績照会

入庫検品の作業進捗を照会することができます。
 
入庫検品の実績を照会することができます。
 

 

シナリオ制御マスタ

出荷先別ピッキング作業進捗照会

音声の会話シナリオの変更をすることができます。 出荷先別でピッキング作業の進捗を照会することができます。

 

標準機能一覧

入庫
入庫検品作業進捗照会 入庫検品実績照会

 

出庫
伝票別ピッキング作業進捗照会 出荷先別ピッキング作業進捗照会 トータルピッキング作業進捗照会
種まき作業進捗照会 摘み取り作業進捗照会 出荷先別出庫検品作業進捗照会
伝票別ピッキング実績照会 出荷先別ピッキング実績照会 トータルピッキング実績照会
種まき実績照会 摘み取り実績照会

 

マスタ
ユーザマスタ 荷主マスタ シナリオ制御マスタ
音声端末マスタ

 

日次
業務終了 作業キャンセル

 

棚卸
棚卸作業進捗照会 棚卸実績照会

 

マテハンシステム連携

マテハンとの連動が可能

(例:ボイス(音声)+DPS「ボイデジ」※1)

全ての作業を音声認識システムに切り替えるのではなく、作業内容やABCランク別に最適な方法を選択し(ハンディターミナル、DAS、GASなど)、音声認識システムと組み合わせることが可能です。

「ボイデジ」では、アイテム数は多いけれど頻度は少なく、導線が長いBCランク品には音声認識システムを使用し、アイテム数は少ないけれど頻度が高く、導線が短いAランク品にはDPSを使用します。

それぞれの特長、メリットを生かし、最大限の費用対効果を実現します。

※1 音声認識システムとデジタルピッキングシステム(DPS)を組み合せた、ABCランク別のピッキング ソリューション。

 

音声認識システム導入事例

食品や日用雑貨、医薬品・医療機器などを取り扱う、3PL企業やメーカー企業に音声ピッキングシステムが選ばれ、 通常の倉庫内業務はもちろん、屋外や冷凍倉庫、騒音環境下でも利用ができるため、様々な現場や環境で活用頂いています。

 

音声認識システム一覧

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

(CCS) 043-307-7170
(CIS) 043-307-5125

メールでのお問い合わせ